可愛いクロスや洗面台完成♫『北欧ナチュラルなおうち』NO.5
こんにちは
今回はクロスや水回りについてお伝えしていきます。
壁のボード施工後、洗面所・脱衣場・トイレの床材を施工しました。
CF(クッションフロア)という塩化ビニール製でシート状の床材を採用しています。
クッション性や耐水性に優れているので、水回りの床材として施工されることが多いです。

そして、いよいよクロスの施工になります。
クロスの貼り付け面が平らになるように下地やビス、目地などの跡が出ないように下地処理をしていきます。

~クロス選びについて~
クロスはいくつもの色を1つの部屋の中に入れてしまうと、まとまりがないように感じられてしまいがちです。
メインとなるカラーを1色決めて、後はアクセントを入れていくことでバランスよくおしゃれな空間になりますのでカラーは1色又は2色までがおすすめです(^^♪
メインを白っぽいクロスにすると、とても明るいくアクセントも合わせやすいですね。
それと、クロスの厚みや柄によっては下地やメンテナンスなどがしずらいことがありますのでご注意ください。
ツルツルするクロスや色の濃いクロス、柄物も目地で合わせたりするのが難しいなどがあるのでクロス選びはとっても大変です。
早めにクロスのサンプルなどを取り寄せておくとイメージが付きやすくていいですね(^^♪
テーマは『北欧ナチュラル』なので…
カラーベースはホワイト
+
アクセントに淡いピンクやイエロー
+
フロアやキッチンなどの木目
可愛らしいアクセントの中に木の温かみを感じる素敵な空間に仕上がりました(^^♪

それと、前回のブログでもお伝えしましたが、壁や天井などで繋がっている所は同じクロスの方が納まりいいですが、突きつけの施工をしても空間を分けるのに違和感なく収まることもあります。

次に水回りについてですが、システムバスやキッチンはタカラスタンダードを採用しています。
キッチンはオフェリアシリーズを採用
木目の扉カラーに合わせた笠木(LIXIL:クリエペール)にしているので、北欧系の温かみのあるキッチンになりました。
パントリーの入り口は、アーチ状の開口で可愛さをプラス♡

システムバスは、リラクシアPタイプを採用
浴室の壁はホーローパネルでとってもお掃除は楽ですが、固定のミラー・シャワーフック・棚等を取り付けていないのでさらに掃除が楽ですね!そして市販のマグネット商品も自由に取付可能なので、汚れたり壊れても取替が簡単です♪
アクセントにベージュ系のパネルを選び、ナチュラルで落ち着いた浴室になりました。

洗面台はアイカ工業の洗面台(スマートサニタリーU)を採用しました。天板や棚を淡いベージュ系を選び、クロスも似た感じの淡い色でとても素敵です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

アイカ工業のホームページにあるシュミレーション機能を使ってみてください(^^♪
カラーやサイズなど色々と組み合わせてお好みの洗面台を作ることが出来て、とても楽しいですよ♪
それでは、次回は完成についてお伝えしますのでお楽しみに~(^^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家づくりについて覗いて見てください 【家づくり】
リフォーム・リノベについてはこちら 【リフォーム・リノベ】
一緒に住宅作りをしませんか?? 【求人募集】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー